ここから本文です。 |
![]() タイトル サブタイトル ローマ字 ![]() ![]() |
放送回 | 作家 | 主な出演 | 放送局 | 収蔵先 |
---|---|---|---|---|---|
春の作曲まつり
HARUNOSAKKYOKUMATSURI
![]() ![]() |
古城一兵 | 関敬六、谷幹一 | TBS | 国立国会図書館 | |
森繁ゴールデン劇場 第二部
幕間三十分 余韻について MORISHIGEGŌRUDENGEKIJOU DAI2BU
![]() ![]() |
古城一兵 | 森繁久弥 | 文化放送 | 国立国会図書館 | |
森繁ゴールデン劇場
第一部 あの唄この唄僕の唄(山口淑子)/第二部 幕間三十分 天高く 温泉宿 MORISHIGEGŌRUDENGEKIJOU
![]() ![]() |
古城一兵、向田邦子 | 森繁久弥、山口淑子 | 文化放送 | 国立国会図書館 | |
アリちゃんのおとぼけ哲学
磨く地蔵の鼻を折る/牛に対して琴を弾ず/金は天下の廻りもの/いやな事は良く噛みしめろ/来年のことを云うと鬼が笑う ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
古城一兵、城悠輔、遠藤淳、羽柴秀彦 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
名刺出すバカもらうバカ/下手の道具だて/やってるやつがやってる/海賊が山賊の罪をあばく/変化を求めるものは変化におぼれやすし/愛は屋上のカラスに及ぶ/あとの祭り/牛の角を蜂が刺す/遅牛も淀、早牛も淀/ドロナワ ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
野坂昭如、古城一兵、遠藤淳、吉岡治、城悠輔、羽柴秀彦 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
麻の中のよもぎは自ら直す/暮れぬ先の提灯/琴瑟相和す/ケチンボ・万才/愛多ければ憎しみ多く/仮病脈をつくらず/頭剃るより心を剃れ/伴食大臣/越すに越されず越されずに越す/女房もらって身固る ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
城悠輔、羽柴秀彦、古城一兵、野坂昭如、吉岡治 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
土台より二代/言葉は選んで使え/蓼食う虫もすきずき/文は書きたし書く手は持たず/さむがる奴が風邪をひく/徳利に味噌をつめる/マッチ一本火事の元 ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
羽柴秀彦、遠藤淳、古城一兵、野坂昭如 | ラジオ東京(TBS) | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
取越苦労はほどほどに/人生は孤独なり/三人虎を成す/笑う者は測るべからず/入るを量りて出ずるを制す/骨折り損のくたびれもうけ/白があるから赤がある/忘れ物に御注意/質屋さんも使いよう/万事休す ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
淳、吉岡治、城悠輔、古城一兵、野坂昭如、羽柴秀彦 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
山高ければ谷深し/目は口ほどに物を云い/室に入って才をとる/浅瀬に仇波/貧すりゃ鈍する/さんべんまわって煙草にしよ/細工貧乏/おどる阿呆におどらぬ阿呆/朝雨は女の腕まくり ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
羽柴秀彦、野坂昭如、古城一兵、城悠輔 | ラジオ東京(TBS) | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
はじめチョロチョロ中パッパ/こんがらがっちゃいやよ/ゆずり合うことは大切だ/猫も杓子も/用ある時の地蔵顔用なき時の閻魔面/割った茶碗をついでみる/夜爪を切るな/子供を見て母親を知る ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
彦、遠藤淳、吉岡治、古城一兵、城悠輔、野坂昭如 | TBS | 国立国会図書館 | ||
森繁ゴールデン劇場
第一部 あの唄この唄僕の唄(江利チエミ)/第二部 幕間三十分 禁煙/第三部 ロマン誕生 情婦 MORISHIGEGŌRUDENGEKIJOU
![]() ![]() |
1 | 水原明人、向田邦子、古城一兵 | 森繁久弥、江利チエミ | 文化放送 | 国立国会図書館 |
アリちゃんのおとぼけ哲学
空き樽は音が高い/老いては子に殺され/運用の妙は一心に存す/習い性となる/ムードに誤間化されるな/鯛も一人はうまからず/九層の台は累土に起こる/鰯のあたまも信心から ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
彦、吉岡治、城悠輔、古城一兵、遠藤淳 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
覚えたら忘れろ/明るい家には金がたまらぬ/カッとなる馬鹿ならぬ馬鹿/我が好物人に踏まれな/新しい草鞋を鍋取りに使う/星まもる犬/貯えなければ憂いなし/有終の美 ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
、城悠輔、野坂昭如、古城一兵、吉岡治 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
借り貸しは人の常/アテごとと何とかは向うからはずれる/アクビも休養のうち/パンドラの匣/妻の言うに向山も動く/湯の辞儀は水になる/取らんとするものはまず与う/やせ馬鞭を恐れず/あわてる乞食はもらいが少ない ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
野坂昭如、羽柴秀彦、古城一兵、城悠輔 | ラジオ東京(TBS) | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
魚は殿様に焼かせろ餅は乞食に焼かせろ/裏を大事にしろ/災いは口より生ず/よく学びよく遊びよく眠れ/横槌で庭を掃く/愛してその醜を忘れる/ソロモンの栄華も一輪の野の花に及ばず/正宗で大根を切る/一円に笑う者は一円に泣く ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
淳、城悠輔、吉岡治、古城一兵、野坂昭如 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
バカもやすみやすみ云え/急がば歩け/泣いたって駄目さ/どうして九両三分二朱/三人寄れば文殊の智恵/人の一寸我が一尺/臭いものにはフタ/ツーって云えばカー/足もとを見る/茶碗を投げれば綿にて受けよ/相談は受けたり受けられたり/取るよりかばえ ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
、遠藤淳、羽柴秀彦、古城一兵、城悠輔 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
希望はデッカク持て/吾が世の春/おひげの塵を払う/鬚は伸びるが世帯は伸びぬ/冬の客は火でもてなせ ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
彦、城悠輔、吉岡治、古城一兵 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
ありがたやありがたや/両方立てれば身が立たぬ/提灯で餅をつく/言葉を大事にする国は栄える/籤もひかずば当るまい/頭は使いよう/世の中は下を向いて通れ ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
、野坂昭如、吉岡治、古城一兵 | TBS | 国立国会図書館 | ||
アリちゃんのおとぼけ哲学
平地に波瀾を起す/恋に師匠なし/千紫万紅/別れも楽し/ノウ・スモーキング/隣は何をする人ぞ/起きて半畳寝て一畳/なくて七クセ/治に居て乱を忘れず/服装は体をあらわす/憂いも辛いも喰うての上/痛くない腹をさぐられる/江戸と背中が見て死にたい ARICHAN'NOOTOBOKETETSUGAKU
![]() ![]() |
、野坂昭如、城悠輔、古城一兵 | ラジオ東京(TBS) | 国立国会図書館 |