ここから本文です。 |
![]() タイトル サブタイトル ローマ字 ![]() ![]() |
放送回 | 作家 | 主な出演 | 放送局 | 収蔵先 |
---|---|---|---|---|---|
勧進帳
KANJINCHOU
![]() ![]() |
ラジオ東京 | 国立国会図書館 | |||
漢人韓文手管始
二幕五場 唐人話 KANJINKANMONTEKUDANOHAJIMARI
![]() ![]() |
並木五瓶、(改修)木村綿花 | (手書き)鴈治郎、秀太郎、我當、坂東吉弥、亀蔵、富十郎、橘三郎、上村吉弥、秀寿、鴈成、扇乃丞、時枝、比奈三、彦二郎、芝のぶ、岡田麻利子、四郎五郎、松之助、扇豊、時 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
猿之助十八番の内
楼門五三桐 三幕十場 SANMONGOSAN'NOKIRI
![]() ![]() |
(作)並木五瓶、(脚本)石川耕士 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
楼門五三桐
大手松原の場、南禅寺山門の場 SANMONGOSAN'NOKIRI
![]() ![]() |
初代並木五瓶 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
天満宮菜種御供 時平の七笑
一幕 TENMANGUUNATANENOOSONAE SHIHEINONANAWARAI
![]() ![]() |
初代並木五瓶、 | 我當、進之介、玉太郎、桂三、亀三郎、吉之助、権一、又蔵、梅二郎、千次郎、當史弥、田口、翫之、松助、彦三郎 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 |