ここから本文です。 |
![]() タイトル サブタイトル ローマ字 ![]() ![]() ![]() |
放送回 | 作家 | 主な出演 | 放送局 | 収蔵先 |
---|---|---|---|---|---|
黒手組曲輪達引
三幕四場 黒手組助六 KURODEGUMIKURUWANOTATEHIKI
![]() ![]() ![]() |
河竹黙阿弥 | 大阪新歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
初陣 桃太郎
五幕九場 萬屋希之照初舞台御披露 UIJIN MOMOTAROU
![]() ![]() ![]() |
萩原雪夫 | 清元連中 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
![]() 五幕九場 [他] TOOSHIKYOUGEN NARUKAMIFUDOUKITAYAMAZAKURA
![]() ![]() ![]() |
今井豊茂 [他] | (手書き)海老蔵、芝雀、右之助、市蔵、門之助、段治郎、笑三郎、春猿、宗之助、蝶紫、弘太郎、欣弥、義太郎、高崎、延夫、門松、又一、燕治郎、並木、出村、瀧二朗、龍蔵、 [他] | 新橋演舞場 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |
延若五変化名画の戯れ 大津繪道成寺
ENJAKUGOHENGEMAIGANOTAWAMURE OOTSUEDOUJOUJI
![]() ![]() ![]() |
河竹黙阿弥、(構成)藤間勘十郎 | 中座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
於染久松色讀販
OSOMEHISAMATSUUKINANOYOMIURI
![]() ![]() ![]() |
(手書き)藤十郎、四郎五郎、橘三郎、歌昇、家橘、富二朗、蝶十郎、松弥、仲一郎、竹本連中、常磐津連中 | 金丸座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
狐と笛吹き
五章 KITSUNETOFUEFUKI
![]() ![]() ![]() |
北條秀司 | (手書き)時蔵、染五郎、信二郎、弥十郎、玉太郎、亀三郎、亀寿、亀蔵、吉之丞、桜井千秋、土屋麻寿美、岡田麻利子、宮澤祐輔、長谷部康徳 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
三幕目 道行初音旅
SANMAKUME MICHIYUKIHATSUNENOTABI
![]() ![]() ![]() |
竹本連中、清元連中 | 御園座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
江戸姿師走色彩
二幕六場 助六、女船頭、酉の市 EDOSUGATASHIWASUSHIKISAI
![]() ![]() ![]() |
(構成)藤間勘十郎 | 清元連中、常磐津連中 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
義経千本桜/手習子
(義経千本桜)一幕二場 渡海屋の場、大物浦の場 YOSHITSUNESENBONZAKURA/TENARAIKO
![]() ![]() ![]() |
(義経千本桜)竹田出雲、三好松洛、並木千柳 | (手書き)【義経千本桜】幸四郎、八十助、彦三郎、由次郎、桂三、亀三郎、亀寿、京妙、京蔵、玉之助、扇緑、京紫、八百稔、幸太郎、寿鴻、延郎、松太郎、緑三郎、辰緑、三平 | 国立劇場 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
通し狂言 義経千本桜
三幕 TOOSHIKYOUGEN YOSHITSUNESENBONZAKURA
![]() ![]() ![]() |
竹田出雲、三好松洛、並木千柳 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
石川五右衛門
五幕 ISHIKAWAGOEMON
![]() ![]() ![]() |
川崎哲男、松岡亮 | 御園座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
金幣猿島郡
KIN'NOZAISARUSHIMADAIRI
![]() ![]() ![]() |
鶴屋南北 | 竹本連中、常磐津連中 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
絵本太功記
一幕 尼が崎閑居の場 EHONTAIKOUKI
![]() ![]() ![]() |
河上聡、増田隼人、瀧口聡太、吉岡尚彦、鈴木龍矢、岩出隼門、柏原俊也、岸本源輝、折田敦 | 国立劇場小劇場 | 倉庫 (保管中) |