ここから本文です。 |
![]() タイトル サブタイトル ローマ字 ![]() ![]() ![]() |
放送回 | 作家 | 主な出演 | 放送局 | 収蔵先 |
---|---|---|---|---|---|
火曜サスペンス劇場
![]() 複合死因(仮題) [他] KANSATSUI MUROOAKIKO
![]() ![]() ![]() |
27 [他] | 宮川一郎 [他] | 浜木綿子、左とん平、山田まりや、大場順、森みつえ [他] | 日本テレビ [他] | 国際日本文化研究センター [他] |
ナショナル劇場
水戸黄門
![]() 五十三次世直し旅 [他] MITOKOUMON DAI28BU
![]() ![]() ![]() |
1 [他] | 大西信行 [他] | 佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎、高橋元太郎、由美かおる、野村将希、長谷川哲夫、(ナレーター)鈴木史朗/中原果南、本郷功次郎、大門正明 [他] | TBS [他] | 国立国会図書館 [他] |
9-NINE
9-NINE
![]() ![]() ![]() |
後藤法子、香月秀之 | 高田宏太郎、渡瀬美遊 | ベンチャーフィルム | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | |
アイ・ラブ・フレンズ
AI・RABU・FURENZU
![]() ![]() ![]() |
大澤豊 | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | |||
![]() AKASHIANOMACHI
![]() ![]() ![]() |
小林悦子 [他] | 田野聖子、川口敦子 [他] | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 [他] | ||
カオス(仮題)
KAOSU
![]() ![]() ![]() |
斎藤久志 | [中谷美紀、萩原聖人、光石研、國村隼] | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | ||
極悪 -人間魚雷ブルース-
GOKUAKU NINGENGYORAIBURŪSU
![]() ![]() ![]() |
武知鎮典 | 哀川翔、加勢大周、古井榮一、殺陣剛太、岸本祐二、中山和記、土平ドンペイ、小林範久、都築新吾、根津甚八 | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | ||
実録 梁山泊パチプロ列伝 ③
爆烈王大野(3)/インテリ三沢(4) JITSUROKU RYOUZANPAKUPACHIPURORETSUDEN 3
![]() ![]() ![]() |
3・4 | 山本優 | 布施博、木下ほうか、豊島稔、松村邦洋、鼓太郎、湯江健幸、石橋保、北嶋哲也、夏秋信宏、神崎和広、黒田眞登、根本和史、橘雪子、河西りえ、棚橋ナッツ/山本陽一、木村栄、 | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | |
実録 梁山泊パチプロ列伝 ⑤
リーダー編Ⅰ(5)/リーダー篇Ⅱ(6) JITSUROKU RYOUZANPAKUPACHIPURORETSUDEN 5
![]() ![]() ![]() |
5・6 | 山本優 | 布施博、木下ほうか、豊島稔、松村邦洋、鼓太郎、湯江健幸、石橋保、北嶋哲也、夏秋信宏、谷村好一、桂茶がま、鶴岡修、田野良樹、小井塚登、川崎一馬、門間綾子、佐藤裕/真 | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | |
日本極道史 仁義絶叫4・5
仁義の挽歌、修羅の墓場 NIHONGOKUDOUSHI JINGIZEKKYOU4 5
![]() ![]() ![]() |
橋場千晶、高田拓土彦 | 本宮泰風、山本昌平、渡辺裕之、高良隆志、西守正樹、松田ケイジ、崎山祐一、坂田雅彦、高野拳磁、高山登美夫、清水昭博、伊藤千夏、夏山千景、伊藤敏八、海部剛史、吉中六、 | (販売)松竹株式会社ビデオ事業部(SHV松竹ホームビデオ) | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | |
バビロン(仮題)
BABIRON
![]() ![]() ![]() |
前川洋一 | 三宅裕司 | ※閲覧などは別途お問い合わせください。 | ||
![]() 一幕三場 [他] ASHIYADOUMAN'OOUCHIKAGAMI KUZUNOHA
![]() ![]() ![]() |
竹田出雲 [他] | (手書き)福助、翫雀、幸右衛門、芝喜松、藤本智子、みの虫、錦一、橋弥、福太郎、八弥、東志二郎、橋十郎、東志也、芝喜松、(後見)芝のぶ [他] | 松竹座 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |
命燃えて 女医一号・萩野吟子
三幕十四場 INOCHIMOETE JOIICHIGOU・HAGINOGINKO
![]() ![]() ![]() |
佐々木武観 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |||
妹背山婦女庭訓
一幕 三笠山御殿の場 IMOSEYAMAON'NATEIKIN
![]() ![]() ![]() |
(手書き)時蔵、彦三郎、信二郎、獅童、亀三郎、時蝶、玉之助、扇緑、升寿、孝二郎、比奈三、秋之介、八百稔、徳江、幸太郎、みの虫、寿鴻、三平、延郎、當十郎、松太郎、橘 | 御園座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
浮かれ心中
二幕 UKARESHINJUU
![]() ![]() ![]() |
小幡欣治 | 松竹座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
江戸絵両国八景 荒川の佐吉
四幕七場 EDOERYOUGOKUHAKKEI ARAKAWANOSAKICHI
![]() ![]() ![]() |
真山青果 | 松竹座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
江戸城総攻、麟太郎と吉之助
一幕 EDOJOUSOUKOU RINTAROUTOKICHINOSUKE
![]() ![]() ![]() |
真山青果 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
![]() OOTSUEDOUJOUJI
![]() ![]() ![]() |
河竹黙阿弥、(構成)藤間勘祖 [他] | (手書き)鴈治郎、梅之助、芝喜松、松之亟、芝寿弥、芝のぶ、嶋の亟、寿治郎、翔一、錦一、升平、左字郎、松三郎、橘咲、友三郎、好十郎、八弥、八大、光紀、橘太郎、十蔵、 [他] | 歌舞伎座 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |
男を金にする女――江戸の恋――
OTOKOWOKIN'NISURUON'NA EDONOKOI
![]() ![]() ![]() |
宮川一郎 | 古手川祐子、南風洋子、有馬稲子、橋爪淳、峰岸徹、仲本工事、笠原章、蜷川有紀 | 南座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
桂川連理柵
一幕 帯屋 KATSURAGAWARENRINOSHIGARAMI
![]() ![]() ![]() |
歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |||
![]() KABUKIJUUHACHIBAN'NOUCHI KENUKI
![]() ![]() ![]() |
御園座 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |||
![]() 一幕 [他] KABUKIJUUHACHIBAN'NOUCHI NARUKAMI
![]() ![]() ![]() |
大阪松竹座 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |||
管弦祭
KANGENSAI
![]() ![]() ![]() |
大西信行 | 宝生あや子、石垣守一、下川江那 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
![]() 二幕四場 質店世より玄関先まで [他] KUMONIMAGOUUENONOHATSUHANA KOUCHIYAMA
![]() ![]() ![]() |
河竹黙阿弥 [他] | (手書き)【序幕】幸四郎、徳三郎、幸太郎、錦弥、錦一、鴈乃助、毛利拓登、錦吾、【二幕目】幸四郎、段四郎、幸右衛門、高麗蔵、我當、上村吉弥、鴈童、延郎、當十郎、猿十 [他] | 歌舞伎座 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |
黒手組曲輪達引
三幕四場 KUROTEGUMIKURUWANOTATEHIKI
![]() ![]() ![]() |
河竹黙阿弥 | 御園座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
![]() 三幕 [他] GENJIMONOGATARI
![]() ![]() ![]() |
大藪郁子 [他] | (手書き)新之助、辰之助、團十郎、菊五郎、左團次、玉三郎、菊之助、時蔵、芝雀、田之助、秀太郎 [他] | 歌舞伎座 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] | |
元禄忠臣蔵 御浜御殿豊綱卿
GENROKUCHUUSHINGURA OHAMAGOTENTOYOTSUNAKYOU
![]() ![]() ![]() |
真山青果 | (手書き)萬次郎、歌江、孝太郎、宗十郎、圭津季、仁左衛門、嶋之丞、又蔵、我當、段四郎、松之助、駒助、當十郎、比奈三、和之介、東志二郎、玉朗、千次郎、笑子、笑羽、喜 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |
三人吉三巴白浪
四幕七場 SAN'NINKICHIZATOMOENOSHIRANAMI
![]() ![]() ![]() |
河竹黙阿弥 | 歌舞伎座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | ||
新版歌祭文 野崎村
一幕 SHINPAN'UTAZAIMON NOZAKIMURA
![]() ![]() ![]() |
大阪松竹座 | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 | |||
![]() 三幕 [他] CHIEKOTOBU
![]() ![]() ![]() |
大西信行 [他] | 早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 [他] |